2009.08 F-Nippon@Motegi だいぶ遅くなってしまいましたがツインリンクモテギの写真です。当日は他のイベントもあったせいかずいぶん混んでいました。コレクションホールも子供達であふれかえっていました。 トラックバック:0 コメント:2 2009年08月16日 続きを読むread more
FN第六戦はロッテラーが勝利 小暮はジャンプスタートでペナルティ。デュバルはスタートで出遅れ,うまくスタートしたロッテラーがデュバルを振り切り優勝しました。 暫く不運が続いていましたいつ以来の勝利でしょうか? 雨こそ降らずにすみましたが蒸し暑い一日でした。でも帰る途中で大雨。レース中にあんな雨にならずによかったです。 トラックバック:0 コメント:2 2009年08月09日 続きを読むread more
F-Nippon Motegi (その2) このレースで活躍したのはこの人。 塚越広大選手。地元出身ということもあり応援している人が多かった気がします。 雨のレースだったのでロッテラーが来ると思いましたが,再スタート直後のコースアウトで下位に沈んでしまいました。ピットウォークでもよくサインに対応していて応援しているのですが今年は例年の速さ,強さが見ら… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月04日 続きを読むread more
F-Nippon Motegi 雨に翻弄されたレースでした。勝ったのは小暮選手。予選でもポールを取っておりますが悪戦苦闘の末の勝利でした。 トラックバック:1 コメント:4 2009年05月31日 続きを読むread more
あれっ!!F3レースがない!!! 来週のF-Nippon@もてぎの入場チケット,ピットウォーク,コースサイドパーキングなどすべての手配を終えました。インターネットでスケジュールを確認したら F3レースがない! 知りませんでした。今度のF-NipponレースでF3がないなんて 今,国内レースで一番おもしろいのに。 残念。 トラックバック:0 コメント:2 2009年05月24日 続きを読むread more
今年は 世界経済が低迷状態なのでレースの世界もどうなるか分かりません。でもレースがすぐに無くなることはないでしょう。ということで今年のモータースポーツ参戦計画です。 3/22 Time Machine Festival FSW 4/3,4 F-Nippon FSW 5/3,4 SuperGT FSW 5/30,31 F-N… トラックバック:0 コメント:2 2009年01月22日 続きを読むread more
阪納誠一メモリアル走行会 今年も多くのモータースポーツイベントに行きましたが最後はツインリンクモテギで恒例の阪納誠一メモリアル走行会です。小春日和の中,多くのビンテージレーシングカーを見ることができました。 トラックバック:0 コメント:0 2008年12月30日 続きを読むread more
2008ネコヒス(Porsche910) 1968年の日本GPで生沢徹選手のドライブで2位入ったPorsche910です。当時そのままにレストアされています。 昼の走行に備えてメカニックの方々は最終調整に余念がありません。 リアビューです。ステッカー類もきちんと再現しています。 次回はFSWでも走ってもらいたいです。 トラックバック:0 コメント:4 2008年11月05日 続きを読むread more
2008ネコヒス(生沢徹コレクションルーム) やはり今年のネコヒスは生沢徹コレクションルームにつきますね。 ご自身でデザインしたという丹頂鶴。 当時のヘルメットもきちんと残っています。 この番傘も当時の雑誌で見たのを覚えています。 トラックバック:0 コメント:0 2008年10月31日 続きを読むread more
2008 ネコヒス(1) 今年ももてぎで開催されたネコヒスに行って参りました。今回はクルマ関係の仲間大勢で泊まりがけでいきましたのでクルマ談義もでき本当に堪能できました。 二日間に渡って朝から晩までクルマ,くるま,車でした。驚きのマシン展示もありました。 また,会場でもいろんな方々と出会い話をすることができました。 写真は少し… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月28日 続きを読むread more
横綱相撲と大逆転 もてぎツインリンクのSuperGTはGT500とGT300で全く異なった展開でした。 GT500ではYellowHat YMS TOMICA GT-Rが練習走行から好調でポールポジションから逃げ切りました。常に2位ARTA NSXとの間隔をコントロールしながらの横綱相撲の勝利でした。でも長谷見監督にとっては久方ぶりの勝… トラックバック:0 コメント:5 2008年09月15日 続きを読むread more
F-Nippon シーズン終了か? F-Nippon第6戦です。第一ヒートはロイック・デュバルが松田選手をコース上でパスして今期2勝目。リバースグリッドとなった第2ヒートは1週目でポジションを上げた松田選手が第一ヒートに引き続き2位に入賞しました。ランキングで松田選手を追っていたロッテラー選手は予選で下位に沈みレースでも見せ場もなくノーポイントに終わりました。松… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月11日 続きを読むread more
F-Nippon Motegi(その2) 今年はブノアや小暮選手,本山選手が不調のせいか若手が結果を出しています。モテギツインリンクではこの二人が光りました。 伊沢拓也選手 平手晃平選手 ベテラン選手もこのままでは終わらないでしょうからこれからおもしろくなることを期待しています。 トラックバック:0 コメント:0 2008年06月01日 続きを読むread more
2008.5 F-Nippon Motegi 強いですね。圧倒的な強さでした。予選2位の小暮選手や雨になればロッテラー選手の活躍を期待していましたがぶっちぎりの勝利でした。いつまでこの連勝が続くのでしょうか? 日曜日のFCJはこの人が優勝しました。スタートではトラブルに巻き込まれたようですがするするとトップに立ってしまいました。雨の鈴鹿でも優勝していま… トラックバック:1 コメント:4 2008年05月25日 続きを読むread more
2007 Neko Historic Automobile Festival(その2) 今年も珍しいマシンや楽しい走行シーンを見ることができました。 Lotus 77 とLotus 101です。Lotus 77は1976年の日本GPでM.Andrettiが優勝したマシンそのものということです。ドライバーの方曰くLotus49と一緒に走りたかったということです。昨年はGold Leaf Colorのマシンが走り… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月02日 続きを読むread more
2007 Neko Historic Automobile Festival 台風一過の秋晴れのモテギに行って来ました。昨年に引き続きNekoのヒストリックカーイベントです。私にとっての目玉はこの2台です。 第一期ホンダF1で最強のマシンRA301です。走行時は人だかりでほとんど見ることが出来ませんでしたがいいサウンドを聴くことが出来ました。出走前,メカの人たちが真剣に作業をしていたのが印象的でした… トラックバック:0 コメント:2 2007年10月28日 続きを読むread more
2007 F-Nippon R8(その2) 漸くモテギのF-Nipponの写真をざっと見ることができました。 繰り返しますが本当によい天気でした。レース自体も高いレベルで見応え十分でした。 その中でも圧倒的な速さを示したのがこの二人でした。 私はこの人が勝つと思っていましたがジャンプスタートがあったりして4位に終わってしまいました。 予選で3位… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月24日 続きを読むread more
F-Nipppon モテギ 雨天の心配がありましたが秋晴れのモテギでした。2日間を席巻したのはこの人,小倉選手です。スタートから圧倒的な速さを示しました。 昨年から予選での速さを示していましたが今年になってその速さが強さに結びついた感があります。これだけ速い姿を見ますと上の世界に是非行って欲しいと思うようになりました。 写真は予選中のもの… トラックバック:1 コメント:0 2007年10月21日 続きを読むread more
Honda S800 モテギツインリンクのSuperGT非常に蒸し暑く途中でコレクションホールに避難しました。ここは何度行っても飽きない場所ですね。 ホンダRSCのS800はいわゆるホンダワークスで小排気量ながら圧倒的な速さで時にはFairlady1600をしのぐ速さを示しました。しかしその活動拠点は鈴鹿が中心で富士SWでみることは木倉選手以外… トラックバック:0 コメント:2 2007年09月17日 続きを読むread more
2007SuperGT at Motegi(その2) 漸く写真を取りこむことができました。今回はスローシャッターで数多くとりましたが歩留まりは悲惨なものでした。反射神経が鈍くなってきているのかも知れません。もっと練習すれば少しはまともになるのか自信を無くしてしまいました。 トラックバック:0 コメント:0 2007年09月10日 続きを読むread more
2007SuperGT at Motegi 今回もよいレースでしたね。ただ,現地で見るにはちょっと暑すぎました。レースはこれまで不運だったTakata NRXがついに勝つことができました。写真は現在ダウンロード中ですが思い通り撮れたものがありません。 写真は予選のものです。 次はもう日本GPです。場所が限られてしまうので写真の方はあまり期待していませんがそれ… トラックバック:1 コメント:2 2007年09月09日 続きを読むread more
JLMC in Motegi もてぎツインリンクから少し前に帰ってきました。天候があやしかったせいか観客は非常に少ないレースでした。グランドスタンドにも非常に少しの観客しかいませんでした。おまけにスタート直後第一コーナーで無限COURAGEがコースアウトしてしまい2周遅れになり始めからレースのおもしろみが半減してしまいました。 耐久レースで… トラックバック:0 コメント:2 2007年07月22日 続きを読むread more
ジャパン・ル・マン・チャレンジ モテギでのジャパン・ル・マン・チャレンジには行かない予定でしたがひょんなことから入場券が手に入りました。ならば明日の決勝だけ見に行こうと思っています。 ところが先ほど見たインターネットではジャパン・ル・マン・チャレンジは今年限りで終了し2008年以降は開催しないということです。Mixiあたりでもそんな話が載ってましたが… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月21日 続きを読むread more
美しいマシン2 私の好きなマシンです。1920年代に活躍したBugatti 35です。軽くて操縦性に優れておりMercedesやAutounionといった大型マシンに一泡食わせるということもありました。かなりの台数が製作されたようで今でも各地の博物館やヒストリックカーレースで見ることができます。写真はツインリンクもてぎのHonda Col… トラックバック:0 コメント:4 2007年06月23日 続きを読むread more
ドッグファイト モテギでのF-Nippon第3戦は至る所で熱戦が繰り広げられました。そのなかでIMPULのチームメイト同士のファイトは見るべきものがありました。 mobilecast Arabian Oasis 変なチームオーダーもなく真のレー… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月21日 続きを読むread more
F-Nippon Motegi 久しぶりによいレースを見ました。各順位で接戦でした。その中でこの人の速さは群を抜いていました。2ピット作戦でしたがそれにしても速かったです。 まだ写真を取り込み中なのでとりあえず一枚載せます。 トラックバック:1 コメント:5 2007年05月20日 続きを読むread more
2006 Historic Automobile Festival in Japan(Part3) 2006 ヒストリック・オートモービル・フェスティバル・イン・ジャパンにおける写真です。 Lotus 72 好きなマシンの一台です。Gold Leaf Colour の Lotus 72 は Monza で散った Jochen Rindt を思い起こさせます。このマシンは Dave Walker や John Miles が… トラックバック:0 コメント:2 2006年11月03日 続きを読むread more
2006 Historic Automobile Festival in Japan 2006 ヒストリック・オートモービル・フェスティバル・イン・ジャパン におけるフォーミュラーカーです。 Lotus 77 1976年の日本GPでMarioが優勝したマシンそのものということです。サラブレットF1に参戦しています。 Lotus 101 今回2台が出走しました。どちらも最近日本で購入したということで… トラックバック:0 コメント:2 2006年10月31日 続きを読むread more
2006 ヒストリック・オートモービル・フェスティバル・イン・ジャパン 雨が降るのか分からず直前まで迷いましたが週末のモテギに行って来ました。ドイツ駐在時にはニュルブルクリンクのOld Timer Grand Prixに毎年行っていましたが規模は小さくてもの同じですね。パーツを売っている店があればオーナーズクラブの人たちが古いクルマを持ち寄っていたり。。。。 Porsche 906 と Ford … トラックバック:2 コメント:5 2006年10月30日 続きを読むread more
F-Nippon(モテギ) あれたレースでしたね。一週目に多重クラッシュ。この頃はS字にいたので場内アナウンスで聞きました。 予選で早さを示したARTAはブレーキトラブルで2台ともリタイヤ。 デュバルはトップに立つものの2回ストップで後退。後半はエンジン音もあまりよくありませんでした。 今年始めてのF-Nippon勝利かと思われた本山はヘアピンか… トラックバック:3 コメント:2 2006年10月22日 続きを読むread more